むかし野菜の邑は、佐藤自然農園を基幹農園とする生産者グループです。


mukashiyasai-70_20190204215817566.jpg img_0686.jpg img_0727.jpg img_3412.jpg img_0685.jpg

土作り、野菜作りを通じて、地域の農業を、また
日本の豊かな風土と食文化を守ることが私たちの使命です。  


「草木堆肥」「自然循環」「露地栽培」「地域の活性化」を大きなテーマとして、地域の農業を元気にするため、次の世代の担い手を育成することにも力を入れています。自ら生産した野菜や穀類を使用した、本当にオリジナルで、本当に無添加、本当に美味しい、ありそうでなかった加工品を作っています。
 
味噌に使用する大豆も米も自らが手塩にかけて育てた正真正銘の自家生産。たくあんや、高菜漬け、粕漬けなどの野菜も、もちろん農園で採れたもの。だからこそ本当に自信を持ってお客様にオススメすることができるのです。

 

 
農園のご案内はこちら>>


「自然循環農法」による地道な土作りから始まる、本当に美味しく栄養価の高い産物の生産。 

 


あまりにも労力がかかるため、今はもう見られなくなった昔ながらの草木堆肥による自然循環農業。
この農法を軸にしたグループ営農と共同出荷、及び共同加工を行うため佐藤自然農園を中核として、むかし野菜の邑グループを結集しております。
ここでは、化学薬品漬けになってしまった「食」を排してむかし健康であった食文化の復活を試み続けています。その試みは、生産者だけの努力では実現が難しくお客様(仲間たち)との共同作業となります。

 

「草木堆肥」


 一握りの堆肥の中に無数の命が棲んでいる。 
生命の起源と言うべき微生物や放線菌、そして小虫達です。 
彼らは生きるために有機物を食べ続け、結果として生命に満ち溢れた土壌を育んでくれます。 
その営みは、自然の葉や草・海藻などの有機物を補給し続けることによって、自然循環による浄化作用として土を常に再生してくれます。 

 

「自然のままに」


 この邑では、建前ばかりの有機JAS法や畜糞主体の有機野菜や自然の摂理が説明できない自然農、といった概念や言葉には囚われず、できるだけ化学物質を排除し、むかし日本で行われていた自然循環農法を現在に復活させ、自然に順に、美味しく栄養価に富んだ農産物を生産しようとしております。

 
 

「土作りに3年以上」


 化学物質を土壌に入れないように剪定枝(造園会社から持ち込まれ堆肥場で破砕する)や葉っぱ(近くの雑木林から集める)、草(圃場の周辺の除草作業で草を集める)、放牧場の牛糞(配合飼料がほとんど入っていない)を材料として、 自分達で堆肥を作り続けている。 
窒素・リン酸過多を防ぐため、畜糞肥料・米糠・油粕などの有機肥料も使わない。
低窒素・高ミネラルのむかしながらの草木堆肥のみ使用する。 
かなりの手間と重労働となるため、今では日本のみならず世界でも例を見ない。 
土作りに数年の時を要する。


「結の制度」を元にした、全く新しい形の
グループの運営モデル。

 



かって、日本の農村にはどこにでもあった結いの仕組み。 
共同で田植えをし、稲の刈り取りを行う。 
人手を要する農繁期には集落全体での営みがありました。 
自然循環農業を中心にした高集約型(手作業の多い)農業は労力の塊となります。 
多種多様な農業を未来へと繋いでいくためには、グループ化がどうしても必要です。そこで、現代版、「結いの仕組み」作りに挑戦しています。

「豊かな食文化の復活」をテーマに、化学物質・添加物 保存料を排除した加工品の提案を行なっていきます。

 


近年、自然農による穀類生産を開始しました。(米に続いて大豆・大麦・小麦・古代小麦・とうもろこし・粟・黍など) 
それらのグループ内にて生産した農産物を原料とした無添加加工品の製造に着手。 
漬物・味噌・黄な粉・麦御飯セット(大麦と古代小麦)・麦茶・全粒粉・バジルソース・紫蘇ペースト・野菜の酢漬け(ピクルス)・紫蘇の実味噌漬けなどを製造しています。
全てが露地栽培・自然循環農法ですので、最近の気候不順による不作が大きなリスクとなりつつあります。
そのことをご承知しておいてください。

安心・安全なことは、当農園では当たり前で、素材感・素朴さ・ナチュラル・栄養価・美味しさ・懐かしさ・豊かな食卓を求めていきます。

HOME | むかし野菜の邑